VRChat

【無料】「シンプルなメカ腕 Thanatos」Ver.3.3【VRChat想定】【MA対応】

VRChatを想定した、シンプルな義手Thanatosです。 次のファイルが含まれています。 ・Robo_Arm_Thanatos.prefab(MA対応導入用Prefab) ポリゴン数 片腕 △3,636 ドリル △1,230 ◆できること ・簡単導入! アバター直下に「Robo_arm.Prefab」を置くことで、 義手として使用できます。 ・どのアバターでも使える汎用性! Armatureの位置を調整することで、どのアバターでも装備可能です。 ・片腕メカ、手だけドリル、自由に使える! メッシュが左右に分かれているので、メッシュを非表示にして 「両腕を義手にする」「片腕だけを義手にする」「手だけドリルにする」 などが可能です。 Ver.2追加機能 ・アーム部分がギュインギュイン回転できるようになりました。 ・ドリルが飛ぶようになりました。 Ver.3.2追加 ・MMDワールド対応。最適化 Ver.3.3追加 ・複数アバターで動作が確認された安定版です。 Ver.3.4(ベータ板)追加 ・アーム回転時に手首が追従するように設定。 ・アーム伸縮(するような挙動)を追加。 ◆機能説明 ・ハンドジェスチャーと連動し、アーム部が開閉します アームOpen : Open, Peace アームIdle : Point, RockNRoll, Gun アームClose : Fist, Thumbs up デフォルトではマヌカちゃんを基準に作成しておりますが、 下記導入手順で、他アバターにも対応可能です。 ◆導入手順 1. Modular Avatarをインストールします。 https://modular-avatar.nadena.dev/ja/docs/intro MeshDeleterWithTexture betaをインストールします。 https://booth.pm/ja/items/1501527 2. 本ページからダウンロードしたunitypackageファイルをインポートします。 3. 「Robo_arm.Prefab」をアバター直下にドラッグ&ドロップします。 4. 次のArmatureについて、Position「X」「Y」「Z」を調整し、いい感じの位置に移動します。 Robo_arm.Prefab>Armature(左右同時に調整できるので便利) Robo_arm.Prefab>Armature>LowerArm_L_Robo Robo_arm.Prefab>Armature>LowerArm_R_Robo 5. 次のBlendshapesを調整し、いい感じの大きさにします。 L_Robo_arm Blendshapes「Size_Big_L」 R_Robo_arm Blendshapes「Size_Big_R」 6.干渉しているアバターの手や前腕部を、MeshDeleterWithTexture betaを使って消します。 7. 完成! ◆おまけ シンプルな腕ドリルがあります。 MAでドリルのON/OFFが可能です。 必要に応じてドリルのスケール変更をお願いします。 Robo_Arm>Armature>LowerArm_Robo>Drill_L>L1>L>Robo_Drill_Mesh_L Transform>Scale「X」「Y」「Z」 ドリルの飛距離を伸ばしたい場合は、次のPosition「Y」を調整してください。 Robo_Arm>Armature>LowerArm_Robo>Hand_L_Con_Drill Robo_Arm>Armature>LowerArm_Robo>Hand_R_Con_Drill 他、何かありましたらお気軽にお問い合わせください。

【無料】「シンプルなメカ腕 Thanatos」Ver.3.3【VRChat想定】【MA対応】
【無料】「シンプルなメカ腕 Thanatos」Ver.3.3【VRChat想定】【MA対応】
【無料】「シンプルなメカ腕 Thanatos」Ver.3.3【VRChat想定】【MA対応】
【無料】「シンプルなメカ腕 Thanatos」Ver.3.3【VRChat想定】【MA対応】
【無料】「シンプルなメカ腕 Thanatos」Ver.3.3【VRChat想定】【MA対応】
【無料】「シンプルなメカ腕 Thanatos」Ver.3.3【VRChat想定】【MA対応】
【無料】「シンプルなメカ腕 Thanatos」Ver.3.3【VRChat想定】【MA対応】
【無料】「シンプルなメカ腕 Thanatos」Ver.3.3【VRChat想定】【MA対応】
【無料】「シンプルなメカ腕 Thanatos」Ver.3.3【VRChat想定】【MA対応】
【無料】「シンプルなメカ腕 Thanatos」Ver.3.3【VRChat想定】【MA対応】
【無料】「シンプルなメカ腕 Thanatos」Ver.3.3【VRChat想定】【MA対応】
【無料】「シンプルなメカ腕 Thanatos」Ver.3.3【VRChat想定】【MA対応】
【無料】「シンプルなメカ腕 Thanatos」Ver.3.3【VRChat想定】【MA対応】
【無料】「シンプルなメカ腕 Thanatos」Ver.3.3【VRChat想定】【MA対応】
VRChatを想定した、シンプルな義手Thanatosです。 次のファイルが含まれています。 ・Robo_Arm_Thanatos.prefab(MA対応導入用Prefab) ポリゴン数 片腕 △3,636 ドリル △1,230 ◆できること ・簡単導入! アバター直下に「Robo_arm.Prefab」を置くことで、 義手として使用できます。 ・どのアバターでも使える汎用性! Armatureの位置を調整することで、どのアバターでも装備可能です。 ・片腕メカ、手だけドリル、自由に使える! メッシュが左右に分かれているので、メッシュを非表示にして 「両腕を義手にする」「片腕だけを義手にする」「手だけドリルにする」 などが可能です。 Ver.2追加機能 ・アーム部分がギュインギュイン回転できるようになりました。 ・ドリルが飛ぶようになりました。 Ver.3.2追加 ・MMDワールド対応。最適化 Ver.3.3追加 ・複数アバターで動作が確認された安定版です。 Ver.3.4(ベータ板)追加 ・アーム回転時に手首が追従するように設定。 ・アーム伸縮(するような挙動)を追加。 ◆機能説明 ・ハンドジェスチャーと連動し、アーム部が開閉します アームOpen : Open, Peace アームIdle : Point, RockNRoll, Gun アームClose : Fist, Thumbs up デフォルトではマヌカちゃんを基準に作成しておりますが、 下記導入手順で、他アバターにも対応可能です。 ◆導入手順 1. Modular Avatarをインストールします。 https://modular-avatar.nadena.dev/ja/docs/intro MeshDeleterWithTexture betaをインストールします。 https://booth.pm/ja/items/1501527 2. 本ページからダウンロードしたunitypackageファイルをインポートします。 3. 「Robo_arm.Prefab」をアバター直下にドラッグ&ドロップします。 4. 次のArmatureについて、Position「X」「Y」「Z」を調整し、いい感じの位置に移動します。 Robo_arm.Prefab>Armature(左右同時に調整できるので便利) Robo_arm.Prefab>Armature>LowerArm_L_Robo Robo_arm.Prefab>Armature>LowerArm_R_Robo 5. 次のBlendshapesを調整し、いい感じの大きさにします。 L_Robo_arm Blendshapes「Size_Big_L」 R_Robo_arm Blendshapes「Size_Big_R」 6.干渉しているアバターの手や前腕部を、MeshDeleterWithTexture betaを使って消します。 7. 完成! ◆おまけ シンプルな腕ドリルがあります。 MAでドリルのON/OFFが可能です。 必要に応じてドリルのスケール変更をお願いします。 Robo_Arm>Armature>LowerArm_Robo>Drill_L>L1>L>Robo_Drill_Mesh_L Transform>Scale「X」「Y」「Z」 ドリルの飛距離を伸ばしたい場合は、次のPosition「Y」を調整してください。 Robo_Arm>Armature>LowerArm_Robo>Hand_L_Con_Drill Robo_Arm>Armature>LowerArm_Robo>Hand_R_Con_Drill 他、何かありましたらお気軽にお問い合わせください。